ブラキシズムとは口やその周りの器官、咀嚼筋と言われる咬むための筋肉の習慣的な癖で
口腔悪習癖と言われています。これは歯ぎしりや咬みしめ、くいしばりなどで、歯ぎしりは
睡眠中に起こっていて、また咬みしめ、食いしばりは日中・夜間に関わらず咀嚼筋と言われる咬むための筋肉が無意識に異常な動きをしていることです。これは咬合神経症とも言われています。
ブラキシズムには、グラインディング・クレンチング・タッピングと言って3つの種類に分類されます。グラインディングは上下の歯をギリギリとこすり合わせるタイプです。これはよく言う歯ぎしりタイプの事で、夜寝ている間に生じています。クレンチングは強い力で歯を食いしばる事で無意識のうちに生じてしまいます。これは昼・夜関係なく起こっています。
タッピングは上下の歯を細かく小刻みに接触させる事です。通常、歯には食事や強く咬んだ時に一過性に強い力がかかりますが、このブラキシズムがあると持続的に強い力が加わるため、歯やそれを支える歯茎や骨などの歯周組織と言われる部分に大きな影響が生じると言われています。
歯に関しては、徐々に表面がすり減ったりまたそれに伴い知覚過敏と言って歯がしみるようになります。ひどい場合は歯の破折を生じてしまう事があります。歯茎や骨など歯周組織に関しては、特に歯周病にかかっている歯に対してさらに過剰な力の負担が生じてより悪化させてしまうことがあります。また一部では、過剰な力が顎の関節に作用し顎関節症の原因になってしまうとも言われています。
このブラキシズムと言う現象は、前記したように無意識に生じる事なのでなかなか自分自身では気づきづらいものなのです。また、なぜ起きてしまうのかも解明されていません。推測として、咬み合わせなどを含めた口の中の原因や日常生活でのストレスなどの精神的な原因があると考えられています。
では、どのようにして自分自身にブラキシズムがあるかないかを確認すればよいのでしょうか?1.就寝中に家族から歯ぎしりなどの指摘をされた事がある2.起床時に顎や口の周りにだるさが残る。3.歯の表面に擦り減りが見られる。4.歯茎に骨隆起と言われる骨の膨らみがある。5.歯医者さんでブラキシズムの疑いを指摘された。他にもまだ目安となるものがありますが、上記の項目を参考にしてみてはいかがでしょうか?
ブラキシズムへの対応としては、“ナイトガード”と言われる装置があり、これにより歯が擦り減ってしまう事を防いだり、顎の骨を過剰な力から守ります。また一部の医療機関ではセルフコントロールを行う“バイオフィードバックトレーニング”と言われる行動療法が取り入れられているところもあります。
もしご自身で気になる事があったら歯医者さんで検診を受け、早めの対策で歯や歯周組織をしっかり守りましょう!