私たちはお口の健康を守ります
コラム

コラム

口腔ケア

「口腔ケア」とは単純に歯磨きのことではありません。 口腔清掃と口腔機能(食事・発音・呼吸・道具・武器・審美性、顔貌の回復) の維持・改善のために行われる行為です。 口腔ケアは 1、口腔清掃を中心とする、歯磨きや入れ歯の清 …

誤嚥(ごえん)とその対策

  誤嚥には1、食べるときの誤嚥(顕性誤嚥)と2、眠っている時の唾液誤嚥(不顕性誤嚥)に分かれます。 1、 食べるときの誤嚥 摂食・嚥下のメカニズムをみると口の中と喉の中の時期に大きく分かれます。喉の中は自分の …

摂食(せっしょく)・嚥下(えんげ)のメカニズム

1、 認知期:食物の認識 人が食べるためには、目覚めていて意識が良い事が必要で、そのとき食物を本当に食物として認識する時期です。また何をどのくらい、どのように食べるかを判断し実行する時期でもあります。 2、 捕食期:口へ …

誤嚥性肺炎について

お口の働きのことを口腔機能(こうくうきのう)といいます。その機能の1つに食事があります。水や食べ物を飲みこむ際、飲み込めなくなったり、肺の方へ行ってしまったりすることを「嚥下障害(えんげしょうがい)」と云い、食物や唾液が …

【食べる】という楽しみのために

私たちは、普段特に意識すること無く息をしたり(呼吸)、ご飯を食べたり(食事・味覚)飲み込んだり(嚥下)、楽しくおしゃべりしたり(構音)、歌ったり(発音)、笑ったり・泣いたり(表情)、時には噛みついたり(道具・武器)します …

« 1 6 7 8 9 »
PAGETOP
Copyright © 公益社団法人 松戸歯科医師会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.